Gambatte 営業パーソン

  • クレーム対応テクニック
  • 事例集
  • こんなときどうする?

キーワードから探す

Gambatte|ガンバッテ|クレーム対応 > クレーム対応テクニック > クレームのこじれを防ぐ!クレーム対応でやってはいけない3つのこと

クレームのこじれを防ぐ!クレーム対応でやってはいけない3つのこと

2017年11月27日 クレーム対応テクニック

 

目次

  • クレームのこじれ、どう防ぐ?
  • やってはいけない(1)お客さまの心情を理解しようとしない態度
  • やってはいけない(2)そもそもの対応ミス・周知ミス
  • やってはいけない(3)「こちらは悪くない」と聞こえる言い分

クレームのこじれ、どう防ぐ?

クレームが起こった際に、対応者の不手際でさらに上乗せされる苦情を「二次クレーム」と言います。
特にこじれたクレームを「二重クレーム」といいます。

本来「二次クレーム」の発生は避けられたはずのもので、同時に、起こしてはならないものでもあります。
しかし残念ながら、現場ではこうした「クレームのこじれ」に発展するケースは少なくありません。

問題は、「二次クレーム」をどう防ぐか? ということ。
以下にご紹介するのは「二重クレーム」化しやすいクレーム対応ミスの代表例です。

あなたもこのような対応、してしまったことはありませんか?

やってはいけない(1)お客さまの心情を理解しようとしない態度

▼【二次クレーム(1)】なかなか電話がつながらないところを……
――「お電話ありがとうございます。株式会社〇〇〇〇サポートセンターの△△でございます。」
客:「はあ、ようやくつながったー。こっちは、朝から何回も電話してたんだよ!」
――「はあ、そうですか…………それでは、ご用件をお伺いいたします。」
客:「忙しいなかずっとかけ続けてたのに、そうですか~、って何なの?客をバカにしてるのか!」

クレーム対応には「想像力」と「共感力」が欠かせません。

クレームをいただいたときの第一声には、
お客さまの心情を理解して、「共感」を示したうえで「お詫び」を述べると、一層スムーズにお話を聞いていただけるようになります。

また、クレームはおおいに「お客さまの気分や状況」に左右されるものです。
皆さんも、気が急いてイライラしていると、いつもはスルーできる要素が気に障ることがあるはずです。

クレーム対応では、声色や態度、発言からお客さまのご様子を察知し、臨機応変に対応することが重要です。

「イライラしていそう」な場合は、無愛想な表情や言葉尻を捉えられたりしないよう、
話し方や言葉づかい、表情や態度にはとくに注意します。

また、「急いでいそうだ」と感じた場合は、あらかじめ
「5分ほどお時間をいただきます」
「少々お待ちいただかなければならないのですが、かまいませんか?」
などと、こちらから時間がかかる旨を告げるとよいでしょう。

やってはいけない(2)そもそもの対応ミス・周知ミス

▼【二次クレーム(2)】急いでいるのに料理が来ないところを……
客:「注文してから30分は経つよね。料理はまだなの?」
――「申し訳ありません。今すぐ厨房に確認してまいります」

( さらに10分ほど経過 )

客:「さっきすぐ確認するって言ったよね。一体どうなってるわけ?」
――「すみません、実はこちら、もともと調理に時間がかかるメニューのようでして……」
客:「ええ? そんなこと早く言ってよ……もう食べてる時間がないよ!」

お客さまからご質問を受けたり、状況確認を求められたりした場合は、
どのような内容であれ、わかった結果を必ずお知らせします。
「対応します」と宣言したことをやらずに放置するといった対応は、お客さまを不快にします。
また、クレームになりかねない要素(お客さまに負担を強いること)は、
あらかじめその旨を周知徹底しておくと、「二次クレーム」化を防ぐことができます。

【関連記事】:「お客さまへのお知らせ」はこまめに掲示すべし|Gambatte 接客サービス/CS向上

やってはいけない(3)「こちらは悪くない」と聞こえる言い分

▼【二次クレーム(3)】ほしい商品が買えなかったところを……
客:「このおせち、なんで私には売ってくれないの?1時間も並んだのに。」
――「こちらのチケットをお持ちの方のみに販売している、予約限定商品ですので……」
客:「それならそうと、わかるようにしておいてよ。並んだ時間を返して!」
――「告知ポスターを、いくつか貼ってありますけど。ご覧になりませんでしたか?」
客:「そんなの、私は見かけてない。私がいけないっていうの?」

お客さまの不快感に対する共感・お詫びより先に「言い訳」や「釈明」から言いはじめてしまうのも、NGです。

クレームの根本的な原因が当方にない場合でも、
まずは冷静になっていただくために「心情理解・共感」と「お詫び」からはじめます。

こちらから事情説明をするときは、お客さまの心情を慮りながら、言葉を選んで述べるようにしましょう。

重要なのは、「お客さまに恥をかかせない」ということです。

 

年間受講者数、1万6千人超!株式会社インソースの「クレーム対応研修」

クレーム対応研修
CS・接遇研修
コミュニケーション研修 目的意識と共感力編(1日間)
接遇研修 ~お客さまの心情理解を強化する編(1日間)
電話応対研修 ~オペレーター向け心情理解強化編(半日×3回)

関連記事

  • 仕事の「イライラ」や「怒り」とうまく付き合う、4つの対処法2018年2月9日 仕事の「イライラ」や「怒り」とうまく付き合う、4つの対処法
  • クレーム対応を交代する「取り次ぎ」をスムーズに行う、実践ポイント2018年1月19日 クレーム対応を交代する「取り次ぎ」をスムーズに行う、実践ポイント
  • 身につけておきたい、クレーム対応に必要な「3つの力」とは?2018年1月26日 身につけておきたい、クレーム対応に必要な「3つの力」とは?
  • クレーム対応に「強い」組織をつくるためにやるべき6つのこと2018年1月11日 クレーム対応に「強い」組織をつくるためにやるべき6つのこと
  • 続・「悪質なクレーム」に対処するポイント:「法律」を味方につける!2017年12月22日 続・「悪質なクレーム」に対処するポイント:「法律」を味方につける!
  • 不当で過剰な主張をする「悪質なクレーム」対処のために知っておきたいこと2017年12月20日 不当で過剰な主張をする「悪質なクレーム」対処のために知っておきたいこと

クレーム対応研修の実績数字

 

公開講座スケジュール

週間注目ランキング

  • 続・「悪質なクレーム」に対処するポイント:「法律」を味方につける!続・「悪質なクレーム」に対処するポイント:「法律」を味方につける!
  • 不当で過剰な主張をする「悪質なクレーム」対処のために知っておきたいこと不当で過剰な主張をする「悪質なクレーム」対処のために知っておきたいこと
  • 【事例】診察までの待ち時間が長すぎる!【病院】【事例】診察までの待ち時間が長すぎる!【病院】
  • クレームのこじれを防ぐ!クレーム対応でやってはいけない3つのことクレームのこじれを防ぐ!クレーム対応でやってはいけない3つのこと
  • クレーム対応が苦手なあなたへ。覚えておきたい「4つの基本手順」クレーム対応が苦手なあなたへ。覚えておきたい「4つの基本手順」
  • プロに学ぶ「電話応対の心得」 電話でのクレーム対応でも徹底したい25のポイントプロに学ぶ「電話応対の心得」 電話でのクレーム対応でも徹底したい25のポイント
  • 【事例】工事の音がうるさい!【インフラ・建設工事】【事例】工事の音がうるさい!【インフラ・建設工事】
  • クレーム対応の新人とベテラン、どこが違う?~ベテランの「技」を盗む!クレーム対応の新人とベテラン、どこが違う?~ベテランの「技」を盗む!
  • 「そんなこと言われても……」主張・要望をつかめないクレームを受けたら?「そんなこと言われても……」主張・要望をつかめないクレームを受けたら?
  • クレーム対応における管理職の役割―〈ラインケア〉【本文を試し読み!改訂版『クレーム本』刊行特集 最終回】クレーム対応における管理職の役割―〈ラインケア〉【本文を試し読み!改訂版『クレーム本』刊行特集 最終回】
 
  • Gambatte 各メディア
  • コールセンター
  • セキュリティ
  • らしく就活
  • 研修担当者
  • 接客サービス/CS向上
  • 営業職
  • 上司が唸る書き方シリーズ
  • 管理職
  • クレーム対応
  • AI
  • 経営者
  • 採用

Follow us on Twitter

Tweets by Gam_batte
  • カテゴリ
  • スキル
  • マインド
  • お客様目線
  • 資料作成
  • Gambatte 各メディア
  • コールセンター
  • セキュリティ
  • らしく就活
  • 研修担当者
  • 接客サービス/CS向上
  • 営業職
  • 上司が唸る書き方シリーズ
  • 管理職
  • クレーム対応
  • AI
  • 経営者
  • 採用
  • Gambatteについて
  • Gambatteについて
  • 運営会社について
  • 特定商取引法に基づく表示について
  • 情報セキュリティポリシー
  • 個人情報保護方針
  • お問い合わせ

Copyright © Insource Co., Ltd. All right reserved.

to top